鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。

鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(15)
それ、人の友とあるものは
原文・語釈
夫、人の友とあるものは、富めるを尊み、ねんごろなるを先とす。必ずしも、情あると、素直なるとをば愛せず。ただ、糸竹花月を友とせんにはしかじ。
- ねんごろ【懇ろ】:親しいようす。仲むつまじいようす。
- なさけ【情け】:思いやり。いたわり。人情。
- すなほ【素直】:ありのままで素朴なさま。心がまっすぐであるさま。
- しちく【糸竹】:楽器の総称。「糸」は琴・琵琶などの弦楽器、「竹」は笙・笛などの管楽器を表す。
- くわげつ【花月】:美しい自然の風物。
- しかじ【如かじ】:⋯に及ぶまい。⋯にまさることはあるまい。⋯のほうがましだ。
現代語訳
そもそも、人の友というものは、裕福な人を尊敬し、しきりと親密そうにする人を第一とする。必ずしも思いやりのある人や、心がまっすぐな人を愛するわけではない。ただもう、音楽と自然を友にした方がましだ。
人の奴たるものは
原文・語釈
人の奴たるものは、賞罰はなはだしく、恩顧あつきを先とす。更に、はぐくみあはれむと、安く静かなるとをば願はず。ただ、わが身を奴婢とするにはしかず。
- やつこ【奴】:召使い。
- しやうばつ【賞罰】:賞与。「罰」は賞に添えた語。
- はぐくむ【育む】:養い育てる。世話をする。
- あはれむ:いつくしむ。愛する。
- やすし【安し】:心が安らかである。穏やかである。
- しづか【静か】:穏やかなようす。平静なようす。
- ぬひ【奴婢】:召使い。
現代語訳
人の召使いというものは、賞与が格別に多く、恩恵をたくさん受けられることを第一とする。決して、面倒見がよく、心が安らかで穏やかな主人を求めるわけではない。それならただ、自分の身を召使いとした方がましだ。
いかが奴婢とするならば
原文・語釈
いかが奴婢とするならば、もし、なすべき事あれば、すなはち、おのが身を使ふ。たゆからずしもあらねど、人を従へ、人をかへりみるよりやすし。もし、歩くべき事あれば、みづから歩む。苦しといへども、馬、鞍、牛、車と、心を悩ますにはしかず。
- たゆし【弛し・懈し】:疲れて力がない。だるい。
- かへりみる【顧みる】:気にかける。心配する。目をかける。世話をする。
現代語訳
どのようにして召使いにするかと言うと、もし何かしなければならない事があれば、まずは自分の体を使う。疲れてだるいと思うこともあるけど、人を使って、世話をするよりは楽である。もし、歩かないといけない時は、自分の足で歩く。苦しいと言っても、馬、鞍、牛、車と、心を悩ますほどではない。
今、一身をわかちて、二つの用をなす
原文・語釈
今、一身をわかちて、二つの用をなす。手の奴、足の乗り物、よくわが心にかなへり。身、心の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。使ふとても、たびたび過ぐさず、もの憂しとても、心を動かす事なし。
- かなふ【適ふ・叶ふ】:思い通りになる。
- まめ【忠実・実】:健康なようす。丈夫なようす。
- すぐす【過ぐす】:度を越す。
- ものうし【物憂し】:なんとなく心が重い。おっくうだ。つらい。苦しい。いやだ。
- こころうごく【心動く】:動揺する。思い乱れる。
現代語訳
今、我が身一つを分けて、二つの働きをする。手を召使い、足を乗り物とすれば、自分の思い通りに動く。体は心の苦しみをわかっているから、苦しい時は休めて、元気な時は使う。使うと言っても、酷使することはない。疲れておっくうな時も、心が動揺することはない。
いかにいはむや、常に歩き
原文・語釈
いかにいはむや、常に歩き、常に働くは、養性なるべし。なんぞ、いたづらに休みをらん。人を悩ます、罪業なり。いかが、他の力を借るべき。
- やうじやう【養生】:健康を保ち、増進させること。
- いたづら【徒ら】:むだである。無益である。
- さいごふ【罪業】:〘仏教語〙(来世で報いを受ける)罪深い行い。
- いかが【如何】:どうして⋯であろうか、いや⋯でない。
現代語訳
それにしても、毎日歩き、毎日働くのは養生となる。どうして無駄に休んでいられようか。他人を苦しめるのは罪深い行いである。どうして他人の力など借りられようか。
衣食のたぐひ、また同じ
原文・語釈
衣食のたぐひ、また同じ。藤の衣、麻の衾、得るにしたがひて肌をかくし、野辺のおはぎ、峰の木の実、わづかに命をつぐばかりなり。人に交はらざれば、姿を恥づる悔いもなし。糧乏しければ、おろそかなる報をあまくす。
- ふぢのころも【藤の衣】:藤や葛の繊維で作った粗末な服。
- あさのふすま【麻の衾】:麻布で造った寝具。
- おはぎ:ヨメナの古名。食用になる。
- かて【糧】:食糧。
- おろそか【疎か】:粗末だ。簡素だ。
- あまくす【甘くす】:おいしいものにする。おいしく感じさせる。
現代語訳
衣服や食事もまた同じである。藤の衣装や麻の寝具は、得られたものを使えばいいし、野原のヨメナや峰の木の実だけでも、かろうじて命をつなぐぐらいはできる。他人と交流することがないから、自分の姿が恥ずかしいと後悔することもない。食糧が乏しいので、粗末な物も美味しく感じられる。
糧乏しければ
原文・語釈
すべて、かやうの楽しみ、富める人に対して言ふにはあらず。ただ、わが身一つにとりて、昔、今とをなぞらふるばかりなり。
- なぞらふ【準ふ・准ふ・擬ふ】:比べる。
現代語訳
すべて、このような楽しみは裕福な人に対して言っているのではない。ただ、我が身一つについて、昔と今とを比べているだけである。
夫、三界は、ただ心一つなり
原文・語釈
夫、三界はただ心一つなり。心もし安からずは、象馬七珍も由なく、宮殿楼閣も望みなし。
- さんがい【三界】:〘仏教語〙すべての衆生が生死をくりかえす3つの迷いの世界。欲界・色界・無色界のこと。
- ざうめ【象馬】:象や馬のような貴重な家畜。経典の中で宝物とされる。
- しつちん【七珍】:〘仏教語〙七種の宝物。金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲・瑪瑙・珊瑚。七宝。
- よしなし【由無し】:つまらない。取るに足りない。無益だ。無用だ。
- ろうかく【楼閣】:高層の建物。
- のぞむ【望む】:欲しいと思う。
現代語訳
おおよそ、この三界は心の持ちようである。心がもし安らかでなければ、象や馬、珍しい宝物があってもつまらなく感じ、宮殿や楼閣を欲しいと思うこともない。
今、さびしき住まひ、一間の庵
原文・語釈
今、さびしき住まひ、一間の庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でて、身の乞丐となれる事を恥づといへども、帰りてここに居る時は、他の俗塵に馳する事をあはれむ。
- おのづから【自ら】:たまたま。まれに。
- こつがい【乞丐】:物もらい。こじき。
- ぞくぢん【俗塵】:俗世のちり。俗世間のわずらわしい諸事。
- はす【馳す】:あくせくとかけまわる。
- あはれむ:かわいそうに思う。気の毒だと思う。
現代語訳
今、この物寂しい住まい、一間の庵、自分はこれを愛する。たまに都へ出て、我が身が乞食となっていることを恥ずかしく思うことはあるけれども、帰宅してここに居る時は、他人が俗世間の煩悩にまみれていることを気の毒に思う。
もし、人、この言へる事を疑はば
原文・語釈
もし、人、この言へる事を疑はば、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は、水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は、林を願ふ。鳥にあらざれば、その心を知らず。閑居の気味も、また同じ。住まずして、誰かさとらむ。
- あく【飽く】:十分すぎていやになる。あきあきする。
- かんきよ【閑居】:俗世間を離れて静かに暮らすこと。
- きび【気味】:趣。味わい。
- さとる【悟る・覚る】:深く理解する。詳しく知る。わかる。
現代語訳
もし、この発言を疑う人がいるならば、魚と鳥の様子を見てほしい。魚は水にあきあきすることはないが、魚になってもないとその気持ちはわからない。鳥は林を望むが、鳥になってみないとその気持ちはわからない。俗世間を離れて静かに暮らす味わいもこれと同じで、住んでみないことには誰にもわからない。


鴨長明『方丈記』の参考書籍

- 浅見和彦『方丈記』(2011年 ちくま学芸文庫)
- 浅見和彦『方丈記』(笠間書院)
- 安良岡康作『方丈記 全訳注』(1980年 講談社)
- 簗瀬一雄訳注『方丈記』(1967年 角川文庫)
- 小内一明校注『(影印校注)大福光寺本 方丈記』(1976年 新典社)
- 市古貞次校注『新訂方丈記』(1989年 岩波文庫)
- 佐藤春夫『現代語訳 方丈記』(2015年 岩波書店)
- 中野孝次『すらすら読める方丈記』(2003年 講談社)
- 濱田浩一郎『【超口語訳】方丈記』(2012年 東京書籍)
- 城島明彦『超約版 方丈記』(2022年 ウェッジ)
- 小林一彦「NHK「100分 de 名著」ブックス 鴨長明 方丈記」(2013年 NHK出版)
- 木村耕一『こころに響く方丈記 鴨長明さんの弾き語り』(2018年 1万年堂出版)
- 水木しげる『マンガ古典文学 方丈記』(2013年 小学館)
- 五味文彦『鴨長明伝』(2013年 山川出版社)
- 堀田善衛『方丈記私記』(1988年 筑摩書房)
- 梓澤要『方丈の狐月』(2021年 新潮社)
- 『京都学問所紀要』創刊号「鴨長明 方丈記 完成八〇〇年」(2014年 賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所)
- 『京都学問所紀要』第二号「鴨長明の世界」(2021年 賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所)
実際に読んだ『方丈記』の関連本を以下のページでご紹介しております。『方丈記』を初めて読む方にも、何度か読んだことがある方にもオススメの書籍をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください♪
